専門委員会

食べる支援プロジェクト(たべぷろ)

2019年、第4回JVOAD全国連携フォーラム 分科会「“いざ”という時どうなる? あなたの食と栄養」を契機に立ち上げた、災害時の食と栄養の問題をみんなで解決する多組織・多職種連携プラットフォームです。
本来食が豊かで、拘りもあるはずのこの日本において、何故、災害時の食と栄養の問題は長年後回しにされてきたのか?
栄養学者、防災研究者、専門職団体、災害支援NPO、国連機関、民間企業などが集まり、複雑な問題の構造化を行い、それぞれの強みを活かして連携しながら活動を展開しています。

食べる支援プロジェクト(たべぷろ)ビジョン

栄養バランスの良い食事は、わたしたちの未来としなやかな社会の礎。

災害時の食の問題を解決するための共創プラットフォーム、食べる支援プロジェクトたべぷろは、
災害の対応はいつもの生活の延長線上にあると考えています。

だから 過去の災害からの学びを生かして
ふだんからすべての人が食事と栄養の重要性を理解し
心と体を整え、あらゆる人がつながり合える仕組みをつくることで、災害に強い社会を築きます。

つまり、いざという災害時にも、心と体の健康に必要な
栄養バランスの良い、おいしい、温かい食事をとることができ
だれ一人とり残されない復興の実現を目指します。

 

  • 主な活動内容

    ① 問題の構造化・共通認識化 ② 啓発的広報 ③ 災害急性期の現場後方支援
    ・多専門性、多職種構成を活かした有益な情報共有
    ・マルチステークホルダーでの協働の有効性の確認
    ・問題解決に向け役割分担、具体的な道筋の設定
    ・官民連携をすすめる支援の手引きの制作
    ・多様なターゲット層に向けた発信機会の活用
    (各種学会、セミナー、イベントでの情報発信)
    ・他の活動体との連携を通じた発信力・情報収集力の強化
    (フェーズフリー協会/仙台BOSAI-TECH/災害食ISOなど)
    ・災害急性期の後方支援
    (現場のニーズに即した対応ができるよう速やかな連携で情報・モノの提供を支援)
    • (下記、グリーンのテキストをクリックすると、資料を見ることができます。)
  •  

    参考資料

・災害時の食と栄養 支援の手引き~心と体の健康をつくる おいしい、温かい食事支援への参加と官民連携をすすめるために~【第二版】
(PowerPoint版 PDF)
(Word版 PDF)

・料理通信社 不定期連載「シリーズ『災害時の食と栄養』ーその時、どう生きるかー」VOL.1〜4(PDF)

 食と栄養の問題は、専門家であるか否か、支援者か被災者かに関わらず、一人ひとりの努力と連携で状況を変え、問題解決をすることができる数少ない減災・健康被害予防手段です。

災害時、避難所では菓子パンやおにぎりなど、栄養バランスの偏った食事が何カ月も続くのはなぜなのか?
それらの問題について、私たちがどう関わっていけるのか?

誰にとっても、所属する組織や地域においても、みなで一緒に考え、いざというときに動けるようにともに仕組みをつくっていくための手引きを制作しています。

お知らせ