熊本地震支援

支援を行う際の参考情報

ボランティア活動を希望されている方々へ

ボランティア活動をする上で留意していただきたいポイントをまとめました。

現地の最新情報やニーズを確認する

日々、状況は変化しています。ボランティアへの参加は事前の申し込みが必要な場合や、当日の朝、現地で受け付ける場合など、地域によって受け付け方法が異なる場合があります。最新情報を入手するようにしてください。
参考:最新災害ボランティア情報(全社協 被災地支援・災害ボランティア情報)

十分に準備に時間をかける

「自らの責任で宿泊場所や移動手段を事前に確保する」「今お住まいの地域でボランティア活動保険に加入する」「必要な装備を準備する」など、時間に余裕をもって計画を立てて、準備をしてください。
参考:yahoo 特設サイト「熊本地震 被災地や支援の現状」

安全管理を徹底する

余震などへの警戒に加えて、家屋の倒壊、道路の亀裂や段差などの危険な場所もあります。また、雨天などによる天候の変化、寒暖差が大きな日もあります。熱中症を防ぐための水分補給や自らの食中毒対策など体調管理を徹底するほか、ボランティア活動中のケガや二次災害などにも十分に配慮するようにしてください。

NPOなどの支援団体の方々へ

緊急対応や復旧・復興には、多くの方が力を合わせて行う継続的な活動や、それぞれの組織の持つ経験やノウハウを活かした活動も必要になってきます。現地の状況をしっかりと把握した上で、活動をご検討ください。

災害ボランティアセンターを通じた活動

災害ボランティアセンターでは、団体でのボランティア活動への参加が歓迎されています。活動のオリエンテーションなどをまとめて行うことができるため、活動者を受け入れる側の被災地の負担を減らすなど、活動を円滑に進めることにもつながります。
「事前に日程調整ができる」「まとまった人数で活動できる」という強みを持つ、組織・団体(企業、青年会議所、大学、生活協同組合、労働組合、個人有志のグループなど)の力が求められています。
参加にあたっては、事前に災害ボランティアセンターに連絡をし、日程や活動人数を伝え、受け入れの可否を確認するようにしてください。

団体個別の地域や分野に特化した活動

災害ボランティアセンターの動きと併せて、NPO・NGO をはじめ民間の支援団体の取り組みも広がっています。被災した地域ではNPO・NGOなどが集まり、現地のニーズや活動状況、課題などについて話し合う情報共有会議が行われるようになりました。(参考「熊本地震・支援団体火の国会議」)。
こうした場を活用して、現地で活動する団体と情報交換し、活動を検討していただけると幸いです。
このほか、被災地外での募金活動を行い、「義援金」「支援金」として寄付することもできます。
復興までの道のりは長く続きます。被災者に寄り添いながら、地域にとって必要な支援が行われるように心がけましょう。

活動分野別のガイドライン

「災害ボランティアは被災者の様々な課題を発見し、必要に応じて関係機関につなぐ存在」と言われています。災害支援活動に関わる人たちは、被災者と接する中で、困り事を聞くことになると思います。困り事に対応できる場合もあれば、どうしてよいかわからないこともあるでしょう。

東日本大震災以降、災害支援活動に関する様々な情報が集約されるようになりました。被災者が困っていることを解決できず、悲しい思いをしないために、活動分野別に情報を集約しました。

支援活動に関わる人同士、また、団体間の情報交換にも役立てて頂けると嬉しいです。

活動全般
要配慮者

被災者の中には、通常よりも特別な配慮や対策を必要とする方がいます。そしてその多くは、困っていることを言い出しづらい状況にあります。被災地の現場で、配慮すべきポイントや対策などをまとめました。

避難所
被災者/ケア
被災者/手続き
各種支援