最新情報

お知らせ

お知らせ
2025年1月7日

【メディア】朝日新聞に掲載「ボランティア非難で専門団体も萎縮 能登地震から考える支援のあり方」

12月28日(土)の朝日新聞に、JVOADの明城事務局長のインタビュー記事が掲載されました。
能登半島地震での支援を例に、専門性のあるNPOや支援団体の役割、自発性との調和、支援の在り方について語っています。
災害支援の課題と未来に関心のある方は、ぜひご一読ください。

https://digital.asahi.com/articles/ASSDV0RGCSDVUPQJ00MM.html?ptoken=01JGZB8Z950JB890YAMZKNTVXK

※この記事は、1月8日(水)12:00まで全文お読みいただけます。

お知らせ
2025年1月6日

「被災者支援コーディネーション ガイドライン」軽微な修正のお知らせ

2022年3月に発行した「被災者支援コーディネーション ガイドライン」の一部修正を行いました。

災害中間支援組織のリストの更新し、支援の14分野のリストを追加するなど、軽微な修正を加えました。

ガイドラインはこちらからご覧いただけます。

被災者支援コーディネーション ガイドライン

お知らせ
2024年12月26日

(1/20(月)開催)「国土強靭化シンポジウム in 和歌山」に登壇します

1月20日(月)「国土強靭化シンポジウム in 和歌山」(主催:内閣官房国土強靱化推進室)に、JVOADが登壇します。

シンポジウムの前半では、講演が行われ、改訂された国土強靭化基本計画の内容などが紹介されます。後半は、能登半島地震の経験と教訓、南海トラフ地震等大規模地震への備えについてパネルディスカッションが行われ、JVOADから神元がパネリストとして参加いたします。

本シンポジウムは、国や地方自治体だけでなく、民間企業や地域住民の方々にも広くご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております!

シンポジウム概要


日時:2025年1月20日(月)13:30~16:30
会場:ダイワロイネットホテル和歌山(和歌山市七番丁26-1)
定員:200人(先着順)
参加費:無料
申込締切:会場参加 → 2025年1月5日(日)、オンライン視聴 → 開催当日
詳細・お申込みはこちらから!
https://www.kokudokyoujinka.com/
※出演者は決まり次第、ホームページで発表されます。

国土強靱化とは
地震や津波、台風などの自然災害に強い国づくり・地域づくりを目指す取組のことです。
詳しくはこちら

お知らせ
2024年12月25日

年末年始休業のお知らせ

今年は、元日の能登半島地震にはじまり、7月と9月の水害など各地で災害による被害が相次ぎ、その都度支援調整を行ってきました。また、災害対応と並行して、災害時の官民連携を検証・改善するための訓練プログラム開発、平時からのネットワーク作り、人材育成研修の実施など、さまざまな活動を行いました。

2024年もスタッフ一同、多くの方々と協力し合いながら懸命に取り組んでまいりました。

なお、JVOAD東京事務所及び石川県庁内拠点は、以下の期間、年末年始休業とさせていただきます。

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

年明けは1月6日(月)からとなります。
石川県庁内拠点は年明け以降も継続しますが、不在の日もございますので、何かございましたら事前にご連絡ください。
電話番号:090-3066-2242

大規模災害が発生した場合は、上記期間中であっても速やかに被災地に急行し、支援調整を開始いたします。

本年も災害対応へのご支援、ご協力をありがとうございました。
どうぞ良い年をお迎えください。

お知らせ
2024年12月19日

【Yahoo!きっずブログ】JVOADが掲載されました

子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」内のブログにて、JVOADが紹介されました。

「Yahoo!きっず」は、小学生向けのメディアです。当該ブログは、1月1日の能登半島地震からまもなく1年を迎えることから、支援団体を通じて被災地の「生の声」を子どもたちに伝えることを目的としています。

JVOADは、今後も子どもたちにも現状を伝え、引き続き能登への支援の拡大に貢献できるよう努力していきます。

Yahoo!きっずブログはこちらから

お知らせ
2024年12月2日

第7回全国フォーラム 報告書が完成しました

昨年12月12日(火)、13日(水)に開催しました「第7回 災害時の連携を考える全国フォーラム-災害支援の文化を創造する-」の報告書が完成しました。 報告書には、各セッションの概要や、参加された方々からの声などを掲載しています。

ぜひご一読ください!

▶ 第7回「災害時の連携を考える全国フォーラム」災害支援の文化を創造する 報告書(6.2MB)

次回、第8回全国フォーラムは2025年の開催を予定しています。開催日時は改めてJVOADのホームページでお知らせします。

お知らせ
2024年11月12日

第5回 これからの災害支援を考える北海道フォーラムに参加しました

会場ではグラフィックをしながらのクロストークが展開

10月28日(月)に北海道で開催された北の国災害サポートチーム(きたサポ)主催の「第5回 これからの災害支援を考える北海道フォーラム ~北海道における官民連携・多様な主体による被災者支援~」において、JVOADの鈴木が参加し、ファシリテーターや情報提供を務めました。

きたサポは、北海道の災害中間支援組織で、広域な北海道のどこで災害が起きても対応できる体制を構築するため、専門分野を持つ団体や道内各地を拠点とする団体のネットワークづくりに取り組んでいます。
今年1月の能登半島地震では、石川県庁にあるJVOAD拠点に応援スタッフとして4名の方に来ていただき、被災者支援のコーディネーションのサポートをしていただきました。

午前のクロストークでは、北海道域のコアとなる三者(行政、社協、NPO)に加え、助成団体も参加。鈴木は聞き手兼ファシリテーターとして、地域の中心メンバーがどのような連携関係を築いているのか、今後の取組みなどを参加者に伝えました。

 

ワークショップではコメンテーターとして登壇

午後のワークショップでは、「被災者支援の展開と視点」というテーマで、能登半島地震や登別市の擁壁崩落の支援に携わった3人の方々からの話題提供の後、情報共有会議の模擬訓練を行いました。

情報共有会議の模擬の中で、JVOADは平時から地域内の被災者支援の関係者との繋がりを構築することの重要性を感じ、「このような取り組みを各地に伝えていきたい」とコメントさせていただきました。

 

JVOAD会員のヘルピングハンズ(手を挙げている方)も参加

お知らせ
2024年11月1日

JVOADは法人設立から8周年を迎えました

JVOADは、法人設立から8周年を迎えました。
日ごろからJVOADを支え、応援してくださるみなさまに、心より感謝申し上げます。

今年も石川県能登地方の地震・豪雨や、秋田山形で大雨など、たくさんの方々のくらしを脅かす災害が起きました。
JVOADも災害が起きるたびに、支援関係者の方々とともに対応にあたっており、現在も支援活動を継続しています。

いま起きている災害に対処しながら、同時に支援のしくみづくりは早急に進めていく必要があります。皆様とともに普段からのつながりにより、必要な人に必要な支援が届く社会を目指し、これからもスタッフ一同、尽力してまいります。

今後とも暖かいご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ
2024年10月17日

災害中間支援組織リスト

このリストは、災害時の官民連携体制を検証・改善するための訓練プログラム開発事業(独立行政法人福祉医療機構(WAM)助成)の一環で、JVOADの災害中間支援組織全体会に参加している災害中間支援組織などに対して調査を行い、被災者支援コーディネーションガイドラインで示している機能を果たしている(果たすことを目指している)と回答のあった組織を掲載しています。

近年、国の防災基本計画においても、国や都道府県は「災害中間支援組織」との連携体制を構築することが示され、その重要性が増しています。

災害中間支援組織とは、被災者のため、自発的かつ組織的に支援を行うNPO等の活動をサポートし、行政・社協・NPO等などのセクター間の連携を進め、課題解決のための被災者支援コーディネーションを行う組織です。

災害時には「連携の促進」「ニーズと支援の全体像の把握」「活動の支援」「課題解決に向けた調整」、平常時には「NPOなど支援団体のネットワーク構築」「行政や社協との連携構築」「災害中間支援組織の体制作り」などを実施しています。

 

この事業は令和6年度 独立行政法人福祉医療機構
社会福祉振興助成事業を受けて実施しています。
お知らせ
2024年9月21日

RECRUIT:職員募集のお知らせ-事業担当

JVOADは、事業担当を若干名募集いたします。
災害時の被災者支援の仕組みづくりをはじめ、関係者との連携・調整などを普段から行い、災害発生時には、被災された地域からの情報収集や発信、現地での支援活動等を行います。一緒に取り組んでいただける方、ぜひ、ご応募お待ちしています。

【募集職種・人員】

■事業担当 業務内容の詳細はこちら → 事業部 事業担当 2024 9月

【選考方法】
第一次選考:書類審査、第二次選考:面接
※第一次選考及び第二次選考の合否結果は、応募者宛に電子メールにて通知します
【応募方法】
以下の書類をEメール、又は郵送にて下の宛先へ送信ください。
・履歴書(連絡先、経歴、資格など)
・職務経歴書
・志望動機(A4・1枚程度)
※履歴書には写真添付のこと。資格等の記載については結果、獲得点数までご記入ください。
※履歴書を郵送の場合は、「履歴書在中」と表記してください。また、Eメールの場合は、件名を「スタッフ応募」としてください
※応募書類は返却いたしません。
【応募締切】
・2024年10月31日
※締め切りを待たず随時選考を進めてまいります。適任者が決まり次第募集を締め切ります。

【送り先・お問合せ】
郵送:特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
〒100 -0004 東京都千代田区大手町 2-2-1新大手町ビル267-B
E-mail:koto-shino@jvoad.jp
採用担当 小竹琴 宛

LATEST ENTRIES

ARCHIVES