【報告】JVOADが各地の研修会等に登壇・参加しました_2月
神奈川県
◆2月1日「災害時の連携を考えるかながわフォーラム2023」が開催されました
このフォーラムは、神奈川県内の広域災害に備え、被災者支援や復興活動に取り組む行政、社会福祉協議会、NPO等民間団体の関係構築を平時から促進することを目的としています。
第1部の基調講演では、JVOAD事務局長明城が、「災害時のNPO等民間団体による被災者支援活動の現状」をテーマに発表し、NPO等の災害事例も紹介いたしました。
参加者からは、「平時にどんなことに取り組んだらよいか」「自治体との関係をどう構築するか」などの質問があり、「自治会レベル、避難所・施設レベルでボランティアやNPOの受け入れをコーディネーションすることの重要性を知った」などの感想が寄せられました。
第2部では、2つの分科会が開かれ、民間団体から被災地支援や復興に向けた活動が報告されました。移動支援や鍼灸師の全国組織が神奈川で活動するなど、ネットワーク拡大の動きが感じられました。
第3部では、神奈川県とみんかなから「広域大規模災害に備えた平常時からの行政、社協、NPO等の連携体制の構築」についての報告が行われました。
*本フォーラムに関するアーカイブ視聴のご案内はこちらをご覧ください。
宮崎県
◆NPO企画力等向上研修「災害ケースマネジメント研修」に参加しました
2月7日(火)、みやざきNPO・協働支援センターと、ワンファミリー仙台、YNFが主催する災害ケースマネジメント研修に参加しました。宮城県仙台市、岩手県岩泉町、長野県、福島県の事例をもとに、被災者一人ひとりの状況を把握し、あらゆる主体が連携してそれぞれの状況に応じた支援を行う「災害ケースマネジメント」の実践と考え方について学びました。
研修前半では災害ケースマネジメントについての講演が、後半では事例報告とパネルディスカッションが行われました。全体を通じて、個々の被災者に対する災害ケースマネジメントと被災者支援コーディネーションとの関連性についても議論され、情報共有の在り方や、災害ケースマネジメントを含めた関係者同士の更なる連携が必要になることを感じました。
なお、事例報告及びパネルディスカッションに、JVOADからは古越が話題提供者として登壇し、行政の経験から、行政と民間とが一体となった被災者支援のために同じ目標をもって災害対応を行う必要性について話をさせていただきました。受講者からは、今回の研修で得られたことを、ぜひとも地域に持ち帰り実践していきたい、といった意見がありました。
- パネルディスカッションの様子
パネルディスカッションの様子