台湾東部で発生した最大震度6強の地震について(4月3日 AM11:00)
4月3日08時58分ごろ、台湾東部において、最大震度6強の地震が発生いたしました。
JVOADでは、現地の状況など、情報収集を開始しております。
沖縄県では9時01分に津波警報が発令され、現在津波注意報へ切り替わりました。
津波注意報が発令されている地域にお住まいの皆さまは、今後の揺れに注意しながら、注意報が解除されるまで河口や海岸に近づかないよう、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
4月3日08時58分ごろ、台湾東部において、最大震度6強の地震が発生いたしました。
JVOADでは、現地の状況など、情報収集を開始しております。
沖縄県では9時01分に津波警報が発令され、現在津波注意報へ切り替わりました。
津波注意報が発令されている地域にお住まいの皆さまは、今後の揺れに注意しながら、注意報が解除されるまで河口や海岸に近づかないよう、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
能登半島地震の発生からから2か月が経過いたしました。
JVOADスタッフは現在も石川県で支援調整と情報収集にあたっています。
JVOADでは、支援Pと合同で現地状況報告会を開催する運びになりました。
皆様のご参加をお待ちしております。
地理的要因やインフラの課題もあり、奥能登の方に多くのボランティアが入りにくい状況が続く中、各地から支援の申し出も多くきている。
支援を検討している方々に向け、現地の状況と今後の見通しを共有し、現状への理解を進める事で、1日でも早い被災者の生活再建に向けて、一緒にできることを考える場とする。
<現地情報報告会の概要>
■開催日時 2024年3月6日(水)14時~15時
■開催方法:オンライン開催(Zoom)
トピック: R6年 能登半島地震 現地状況報告会
https://us02web.zoom.us/j/82160344271?pwd=VEZZNDlOdGpzcXRHalRGdFdjZ3RjQT09
ミーティング ID: 821 6034 4271
パスコード: 426371
※事前申込制ではないため、時間になりましたら、入室ください。
※500名先着順となります。
■内容
◯挨拶・趣旨説明
・栗田 暢之(JVOAD代表理事)
◯災害ボランティアセンターの現状と今後の予定など(県域・輪島市の報告)
・李 仁鉄(支援P/にいがた災害ボランティアネットワーク)
・山崎 水起夫(支援P/さんすい防災研究所)
◯NPO等の支援団体の活動状況と官民連携で進めていることについて
・明城 徹也 (JVOAD 事務局長)
◯質疑応答
◯閉会の挨拶
・中央共同募金会
JVOADは1月30日(火)、能登町を訪問しました。倒壊した建物に加えて、ブルーシートで覆われた屋根が目立つ状況でした。また、現地で活動しているOPEN JAPANを訪問し、地域の状況や現在行われている活動について、教えてもらいました。
この他、他の地域の進み具合なども踏まえて、被災家屋への支援をどのように行っていくのか、地元の活力をどう取り戻していくのか、などについても意見交換を行いました。
2月5日(月)の週から、ボランティア関係機関(県、県社協、内閣府、全社協、支援Pなど)による連携会議に参加することになりました。ボランティア受入れに関する課題などの検討がされています。
2月13日(火)、現場に近い場所に拠点を設けるべく、コンテナまたはユニットハウスが設置可能か、現地を見ながら、ミーティングが行われました。
【被害状況(2月13日(火)16:00時点)】
2次避難所(ホテル・旅館等)の多くは受け入れ期限があり、今後の予約状況にもよりますが、おおよそ2~3月末頃まで利用できる見込みです。2月7日(水)より順次、避難者向けの応急的な住まいの確保の選択肢に関する情報提供と、復旧状況や支援制度についての説明会が開催されています。
住家被害:65,581棟
避難者数:6,934人(市町避難所)、187人(1.5次避難所)、5,227人(2次避難所)
孤立集落:すべて解消
インフラ・ライフライン:1,400戸が停電。約31,700戸で断水。通行止め25路線53箇所
【支援団体の動き】
JVOADでは、2月13日(火)時点で、延べ120を超える団体が被災地に入ったことを確認しています。物資提供、炊き出し、避難所の運営支援、重機を使った作業などの支援活動が展開されています。
●家屋保全
被災家屋への対応については、災害廃棄物の運搬や、被災家屋からの貴重品の取り出しのニーズへの対応がNPO等によって行われています。また、災害廃棄物の仮置き場が設置され、NPO等による運搬も行われています。これらの活動においても、行政の事業と、民間の活動との調整が行われています。
●仮設住宅
建設型の仮設住宅の工事が勧められています。建物は行政が設置しますが、生活に必要な家電等については、明確になっていないため、県とNPO等の間で協議を重ねてきました。行政、NPO等が補完・連携する形で、冷蔵庫、テレビ、暖房器具などが提供できる目途がたってきました。
●食事
JVOADは毎日、国・県・現地のNPOとミーティングを開き、情報共有と課題・ニーズの洗い出しを行っています。このミーティングを通じて、炊き出し調整の仕組みが構築されました。
炊き出しによる支援を希望する方は、各市町の炊き出し支援フォームからお申し込みいただければ、後日、各市町の避難所支援団体が、避難所のニーズに合った団体に炊き出しを依頼・調整します。
【JVOADの今後の動き】
JVOADは今後も県庁に席を置きつつ活動を続ける予定ですが、より現場に近い場所に拠点を設け、行政やNPOと連携しながら避難所や在宅、食事、仮設住宅などの支援調整を行うことも計画しています。
都道府県域の災害中間支援組織の応援スタッフも、第一弾の災害支援ネットワークちばに続き、北の国災害サポートチーム(北海道)、彩の国会議(埼玉県)、災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ(神奈川県)、京都府災害ボランティアセンター(京都府)、佐賀災害支援プラットフォーム(佐賀県)から、駆け付けてくれました。
「調整」の動きを強化していきます。
引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。
令和6年能登半島地震 支援活動へのご支援
Yahoo!ネット募金で寄付
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5335006/
1月24日(水)、被災市町で幅広く活動するNPOと、石川県内の被災者支援を担当する複数の部署が集まり、避難所や炊き出しに関する意見交換の場を設けました。会議では、避難所運営の人手不足や食事支援が十分でない実態について県の動きなどを共有し、今後の対応について確認しました。
また、JVOADは、これまで情報が少なかった金沢近辺の避難所を訪問し、生活状況などを確認しました。JVOADでは、避難所だけでなく、在宅避難者の状況把握の調整にも取り組んでいきます。
【被害状況(1月25日(木)16:00時点)】
被災地では、依然として道路・水道の問題が続いていることもあり、避難所の運営者不足・食事の提供の問題など、緊急対応が今も続いている要因になっています。一方で、仮設住宅の建設見込みが示されるなど、復興に向けた取り組みの情報も県からは発信されるようになってきました。
住家被害:41,823棟
避難者数:9,914人(市町避難所)、310人(1.5次避難所)、3,330人(2次避難所)
孤立集落:輪島市14人
インフラ・ライフライン:4,600戸が停電。約44,960戸で断水。通行止め28路線75箇所
【支援団体の動き】
JVOADでは、1月25日(木)時点で、113団体が支援に入ったことを確認しています。
3週間以上が経過し、避難所支援を続けるNPOからは、避難所の運営に関する危機感の声が寄せられています。
また、金沢市内に設置された1.5次避難所(被災地から被災地外のホテルなどに移動するまでの一時的な避難所)では、ペットの受け入れができない状況でしたが、JVOADがペット支援団体とトレーラーハウスを提供する企業、そして県をつなぎ、ペットを預けられる場所が確保されました。
【JVOADの今後の動き】
JVOADは、行政とNPOが連携して避難所、在宅、食事、仮設住宅などの支援ができるよう、県庁を拠点に活動を継続します。
1月24日(水)からは、JVOADの要請に応えてくださった都道府県域の災害中間支援組織の応援スタッフも加わり、体制強化を図ります(第一弾としてCVOADの加納さんが来てくれました!)。
引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。
令和6年能登半島地震 支援活動へのご支援
Yahoo!ネット募金で寄付
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5335006/
1月16日(火)、被災地で避難所支援を行っている団体(内閣府の「避難生活支援・防災人材育成エコシステム」の研修講師を務める団体)と、国や県との協議の場を設けました。
避難所運営に関する課題について、現地の実情を伝え、改善に向けて継続して話し合いを行っていきます。
1月17日(水)、JVOADは企業から提供を受けた車中泊用の着圧ソックス、チラシやブックレット、簡易トイレ、生理用品などを、珠洲市、穴水町、輪島市で活動している支援団体や社会福祉協議会にお届けしました。
1月18日(木)にはJVOADと支援Pの共催で報告会を開催し、300名以上の支援者・支援検討者にご参加いただきました。内閣府からは生活再建法、激甚災害法に基づく支援を行う旨が報告され、全国社会福祉協議会からは被災地でのボランティア受け入れ準備の情報などが共有されました。
JVOADはNPOの活動について報告し、健康管理などの問題にも触れながら、現地へのアクセスの難しさ、長期的な支援のために各アクターが連携する必要性を示しました。
【被害状況(1月19日(金)14:00時点)】
被災地では水道の復旧が最優先課題であり、県は主要な水道施設の復旧見通しを各市町に示しています。仮設住宅の建設促進、上下水道の早期復旧、被災者の精神的ストレスへの配慮など、迅速かつ的確な対応が求められます。
住家被害:29,896棟
避難者数:13,934人(市町避難所)、305人(1.5次避難所)、2,075人(2次避難所)
孤立集落:輪島市23人、珠洲市3人
インフラ・ライフライン:7,500戸が停電。約49,990戸で断水。通行止め34路線82箇所
【支援団体の動き】
JVOADでは、1月18日(木)時点で、101団体が支援に入っていることを確認しています。
避難所外に住む避難者への支援は十分とは言えず、実態の把握は難しいです。国は県に状況把握を促し、NPOや民間は在宅避難者への支援を行っています。
また、家屋の損壊や倒壊が多く、NPO等が重機を使っての道路の啓かいやブロック塀の処理などを行っています。ブルーシート展張のニーズも上がっていますが、地元の業者不足が課題になっています。
【JVOADの今後の動き】
JVOADは、行政とNPOの連携の場を設け、避難所の環境整備などの活動を支援しています。
JVOADの現地体制は、スタッフ4名と中間支援組織である災害支援団体の人的支援で構成されています。
天候悪化や余震が続く中、スタッフの安全を確保しながら支援活動を継続しています。
引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。
令和6年能登半島地震 支援活動へのご支援
Yahoo!ネット募金で寄付
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5335006/
被災した地域へは、行政をはじめNPOや企業などが協力して物資支援を行っており、基本的な物資が届き始めています。しかし、ライフラインが止まっている地域もまだ多く、避難所などの生活環境の整備や在宅避難者(被災した自宅で生活を続ける住民)への支援などについて、これから充実させていく必要があります。
一方で、行政などは、道路の寸断などによって孤立した集落の解消に急ピッチで取り組んでいます。
被災地域では災害関連死が発生し始めており、避難者の安全確保のため、金沢以南のホテルや旅館への2次避難の動きが加速しています。
【被害状況】
石川県の災害対策本部員会議(1月14日)では、知事から発災から2週間後の状況が報告され、1.5次避難所、2次避難所の増設を促すとともに、各部署から活動報告が行われました。各市町も被害状況や対応策を共有しました。知事は、1.5次避難所や仮設住宅の増設、生活再建の見通しの明示、インフラ復旧のスケジュール明示などを要請しました。支援活動は続いており、迅速な対応が求められます。
住家被害:12,443棟
避難者数:19,014人(市町避難所)
孤立集落:輪島市228人、珠洲市249人
インフラ・ライフライン:9,100戸が停電。約55,518戸で断水。通行止め36路線89箇所
【支援団体の動き】
JVOADでは、1月14日(日)時点で、92団体が支援に入っていることを確認しています。
珠洲市や輪島市では、現地で活動する団体同士の情報共有の場も設けられ、JVOADも参加しながら情報収集をしています。支援団体の活動としては、物資支援、避難所支援、家屋保全、食事支援、子ども支援、ペット避難者支援などの活動が展開されています。
【JVOADの今後の動き】
JVOADは、石川県庁内に滞在しつつ、被災地のNPOと連携し、刻々と変化する現地の状況を収集し、必要な支援を届けるための調整を継続していきます。特に、避難所の環境整備などの活動を支援するため、行政とNPOの連携の場を設けて行きます。
また、金沢市をはじめ、今後2次避難所が多数設置される可能性があります。そうした状況の把握と支援体制の構築に資するため、行政との調整を行っていきます。
JVOADの現地体制は、JVOADスタッフ4名に加え、県域の災害中間支援組織の人的サポートも得ながら活動を実施しています。
引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。
令和6年能登半島地震 支援活動へのご支援
Yahoo!ネット募金で寄付
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5335006/
JVOADは1月2日に現地入りし、国や県と協議しながら支援団体へのサポートを続けています。
1月4日には石川県などと連携してオンライン情報共有会議を開催し、最大456人が参加しました。
また、1月5日には、支援団体からの要望を受け、企業から寄贈いただいた充電器、発電機などの物資を車両に積み込み、七尾市と穴水町へお届けしながら、現地状況を確認しました。これらの物資は避難所や地域コミュニティで活用されています。穴水町では、仮設トイレの設置や電気の復旧など、一部では改善が見られましたが、まだ確認できていない避難所、もしくは避難されている場所などの環境は依然わからないことも多くあります。
【被害状況】
能登半島地震の発生から1週間が経過し、石川県内の避難者数は日に日に増加し、輪島市では新たに1,000人以上の孤立地域が確認されました。また、火災のあった輪島朝市では県が100人規模の大規模捜索を行うなど、引き続き人命救助、インフラの確保、物資支援、避難所等への生活支援を優先とし、行政や、民間支援がうごいています。
なお、積雪によるトラブルや交通渋滞を避けるため、能登半島方面へは1月6日(土)から一部道路で一般車両の通行が規制されています。
【支援団体の動き】
輪島市、珠洲市、穴水町、能登町などでは、行政による人命救助や物資輸送が行われる一方、民間でも避難者への環境支援や物資提供、炊き出しなど、専門的な知識やノウハウを持つ団体による避難者支援が徐々に始まっています。
JVOADでは、1月8日(月)時点で、64団体が支援に入っている、または支援を検討していることを確認しています。
【JVOADの今後の動き】
石川県では、1週間が経過した現在でも、行方不明者の安否確認や孤立した被災者の救助に追われ、避難されている方々の生活支援も十分とは言えない状況です。一方で、市町による罹災証明書の申請も始まっており、被災された方が必要な制度を活用できるようなサポートも必要になってくるかと思います。
JVOADでは、今後も被災地に常駐し、県や国との協議を進めながら、被災地で活動する支援団体へのサポートを行っていきます。
被災地では寒さが本格化し、1月10日(水)以降も寒波が予想されています。余震が続く中、JVOADはスタッフの安全を確保しながら活動を続けてまいります。
引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。
Yahoo!ネット募金で寄付
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5335006/
この度の地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
JVOADはより具体的な現地状況の把握のため、先遣スタッフ2名を石川県に派遣し、昨日(1月2日)午後、無事到着しました。
昨日は、第4回災害対策本部に参加し、その後、石川県との協議を進めています。また、支援関係者とオンラインでミーティングを行い、被害状況を確認しました。
【被害状況】
■石川県
1月2日15時30分の時点で、石川県内での死者は48人と確認されています。また、怪我をされた方も多数出ています。倒壊した家屋もあり、避難所や車中で過ごされる方も多くいらっしゃるようです。
被害の全容はまだ見えませんが、珠洲市は大きな被害を受けており、穴水町、能登町、志賀町、七尾市などでも被害が確認されています。現場では、人命救助とライフラインの確保を優先的に行っているところです。
■新潟県
新潟市、長岡市、妙高市など、一部で断水や停電が続いています。
■富山県
1月2日の時点では、120箇所以上で避難所が開設され、多くの方が避難しているようです。氷見市、小矢部市、射水市などでは断水も確認されています。
【支援の状況】
石川県には、全国から29ほどの支援団体(※1月2日時点、JVOAD調べ)が救援物資の配布や被害状況の調査のために到着、もしくは到着する予定です。
【JVOADの今後の動き】
JVOADは、現地の被害状況を把握し、県内での支援体制の整備に協力できればと考えております。
その上で、支援ニーズの洗い出しを進め、外部の支援組織の力も借りながら連携できる体制を整えてまいります。
引き続き、行政や地元の支援者、そして支援を始めている支援組織と協議を進めていきます。
現地では、まだまだ余震が続いています。
JVOADは、スタッフの安全を確保しながら活動を続けてまいります。
皆様、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
JVOADでは今回の能登半島地震支援への活動に関して、皆さまからのご支援をお願いしたく、「令和6年能登半島地震支援 特定寄付」の寄付口座を開設しました。
いただいたご寄付は、今般の石川県をはじめ、令和6年能登半島地震の被害を受けた地域に対するJVOADの支援活動に活用いたします。
皆様からの暖かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
「令和6年能登半島地震支援 特定寄付」 → http://jvoad.jp/support/
■ 銀行振込
銀行:三菱UFJ銀行
支店:新丸ノ内支店
口座番号:普通預金口座 3516687
口座名義:
トクヒ)ゼンコクサイガイボランティアシエンダンタイネットワーク
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
※お振り込み後、以下の内容をメールにて donation@jvoad.jp までお知らせください。
1.お振込み日
2.郵便番号
3.住所
4.お名前
5.ご所属(ある方のみ)
6.ご寄付された金額
7.電話番号
8.領収書の要・不要(要の場合は領収書の宛名)
■ ゆうちょ銀行
〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
口座番号:当座 0673593
■ 郵便振替
口座記号番号:00150-4-673593番
口座名:JVOAD
※通信欄へ「令和6年能登半島地震支援 特定寄付」と明記ください。
※お近くの郵便局にて窓口に設置されている「振込取扱票・郵便振替払込請求書兼受領書」へ必要事項をご記入の上、窓口にてお振込みください。
■ ヤフーネット募金の開設
ヤフーネット募金を開設いたしました。上記からもご支援いただけます。
1月1日、石川県能登半島を中心に発生しました最大震度7の地震につきまして、現在、関係者と共に現地の情報を確認しております。
JVOADは本日、スタッフ2名を派遣しました。
スタッフの安全確保を十分に行いながら、現地での状況把握と支援調整に努めます。
派遣するスタッフは、地域の支援関係者や行政としっかり協議しながら、被災地での支援を混乱させないよう十分配慮し、支援調整を進める予定です。
【被害状況】
●災害救助法の適用について(1月1日22時時点)
新潟県、富山県、石川県及び福井県は、35市11町1村において、災害救助法の適用が決定されました。
https://www.bousai.go.jp/pdf/240101_kyuujo2.pdf
●被害および消防機関等の対応状況について(第7報:1月2日9時半時点)
https://www.fdma.go.jp/disaster/info/items/20230101notohanntoujishinn07.pdf